気管支ぜんそく(喘息)は、気管支に炎症が続き、さまざまな刺激に敏感になり、空気の通りみちが狭くなる病気です。
炎症によって気管支の壁がむくむと気管支が狭くなり、せきやたんが出て、呼吸の時の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音を伴って息苦しくなります。
最近では、せきだけの喘息(せき喘息)も増加しています。
ぜんそく発作の治療には気管支拡張剤の吸入、内服、点滴が行われます。
発作がないとぜんそくは治ったように思われますが、ぜんそくの原因となる気管支の炎症は続いていて、いずれまた発作が起こります。
したがって、日頃から炎症をおさえる治療をおこなうことが大切です。
その治療の主役がステロイドの吸入薬です。ステロイドは吸入で用いる場合は副作用も少なく安全です。
アレルギーの原因物質が判っている場合は、それを避けることも大切です。喫煙はぜんそくを悪化させますので禁煙しましょう。